新聞を読んでいたら衝撃的なニュースがありました!
「函館市 人口27万人割る」
27年3月末の住民基本台帳人口が26万9,628人となりました。。。
1973年に旧亀田市との合併で30万490人になって以来、42年ぶりの低水準。
2004年には、旧渡島東部4町村との合併により30万140人に戻したものの、少子高齢化による自然減、人口流出による社会減により、10年3ヵ月の間に3万512人もの減少が起こりました。
函館市によると、ここ数年は2,500~3千人の割合で減少しているそうです。
子供の数も減っているのが、気がかりです。
学校の統廃合も、これから本格的に進んでいくようですが、この先本当に大丈夫なのか心配・・・
10年後には、23万、20年後には、ついに20万人割れるかもしれません。。。
不動産には、需要と供給の関係があります。
景気がよくなれば不動産価格も上がると言われますが、バブル崩壊後は、そのような投機的な動きは地方ではなくなりました。
実質的な需給により、価値が計られるようになった不動産は、その後年々下落傾向で、未だに下がり続けているのが現実です。。。
その主な原因が、「人口減」です。
なかでも、労働者人口が減る「社会減」が著しい状況なので、購買力も落ちていくことになります。
地方では、不動産価格は目減りしていく一方で、インフレによる貨幣価値の減少のダブルパンチは、本当に痛いです。。。
まずは、数字で現実を見てみることが大切で、このニュースをどう捉えるかは、あなた次第ですが、活用していない不動産を処分するなら、早めに越したことがないことは明らかですね。
それでは、今日はこの辺で。